凄いと噂の「5G」はなぜ可能になった?仕組みと技術の背景を解説

凄いと噂の「5G」はなぜ可能になった?仕組みと技術の背景を解説

5Gは、4Gにはなかった仕組みを採用することで、技術の格段の進歩を遂げています。たとえば、これまで使われてきた4Gでは3.6GHzがメインで使われていました。一方で、5Gでは、3.7Ghz帯や4.5Ghz帯(Sub6)、28GHz(ミリ波)など、より高い周波数の電波がメインで使われているのが特徴です。高周波数の電波は通信速度が上がるものの、直進性が高すぎて障害物に弱く、遠くまで届きにくいという弱点があります。この実用化を妨げていた弱点を、5Gではビームフォーミングとビーム追従機能を利用することで克服しています。

5G

具体的には、アンテナ素子の数を増やすことでユーザーひとりひとりに専用の通信路を割り当てられるMassive MIMO(マッシブ マイモ)や、基地局を連携させることで相互干渉を防ぐDistributed MIMO(ディストリビューテッド マイモ)、ユーザーごとに専用の通信路の割り当てを可能にするMultiUser MIMO(マルチユーザ マイモ)などが、5Gの実現を可能とした技術郡の一部としてあげられます。

目次