まず技術面では、1980~90年代の2Dグラフィックス中心のシンプルなゲームから、現在では3DグラフィックスやVR技術を活用した臨場感のある体験型ゲームへと進化しました。
かつては「ストリートファイターII」や「パックマン」など、操作が簡単で対戦やスコア競争が中心でしたが、今では「太鼓の達人」や「マリオカートVR」など、身体を使って遊ぶインタラクティブなゲームが主流になっています。
また、ゲームのジャンルも大きく広がりました。
昔は格闘、シューティング、パズルなどが中心でしたが、現在では音楽ゲーム、レース、スポーツ、さらには体感型の脱出ゲームや協力型のマルチプレイゲームまで多様化しています。

筐体のデザインも進化し、タッチパネルやモーションセンサー、ヘッドセットなどが導入され、より没入感のある体験が可能になりました。
さらに役割も変化しています。
かつてはゲームセンターが娯楽の中心でしたが、今ではショッピングモールや観光地の一角に設置されることが多く、家族連れや外国人観光客を意識した構成になっています。
つまり、アーケードゲームは単なる遊び場から、体験型エンターテインメントへと姿を変えてきたのです。