サ終(サービス終了)が相次ぐ理由とは?ソシャゲの寿命問題を考える

サ終(サービス終了)が相次ぐ理由とは?ソシャゲの寿命問題を考える

最近、スマートフォンで遊ぶソーシャルゲーム(ソシャゲ)が、サ終(サービス終了)を迎えることが増えています。「昨日まで遊んでいたゲームが、もう終わっちゃうのか…」と感じたことのある人もいるかもしれません。これはどうして起きるのでしょうか。
まず、スマホゲームはたくさんあるので、その中から注目されるのはとても大変です。似たようなゲームも多く、話題にならないとすぐにユーザーが離れてしまいます。また、多くのソシャゲは“ガチャ”というくじ引きのような仕組みに頼っていて、その課金で収益を得ています。でも、遊ぶ人が減ると、その収益も下がってしまいます。

YouTubeやSNS

さらに、ゲームを面白くし続けるためには、新しいキャラクターを出したり、イベントを開いたりしなければならず、お金も人も必要です。最近はYouTubeやSNSなど、他の楽しいコンテンツも増えていて、そちらに時間を使う人もいます。
このような理由から、ゲームを続けるのが難しくなり、サービス終了になることがあるのです。とはいえ、サ終は必ずしも失敗ではありません。それが今後の新たなゲーム開発やアイデアに繋がる一歩になることを期待したいです。