
為替のイロハ(為替入門)には様々な話があります。
その中で歴史を語られることもしばしばです。
今回は、為替のイロハとして、為替の歴史について解説しましょう。
目次
為替のイロハ!日本では昔から行われていた為替の歴史

為替のイロハとして、歴史について解説します。
為替の起源は江戸時代にさかのぼります。
当時、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う際、現金を直接送ることは盗難のリスクが高かったため、両替商を介した仕組みが発展しました。
商人は代金を両替商に渡し、為替手形を発行してもらい、その手形を持参した大坂の商人が指定の両替商で代金を受け取るという方法を摂っていました。
このように、現金を移動せずに売買代金の受払いや資金移動が可能となったのです。
現在では、インターネットの発展により、銀行振込や口座引き落としが一般的になり、直接現金をやり取りする機会は減少しましたが、これらも実は為替取引の一部として知られています。
国内での為替取引は「内国為替」と呼ばれ、便利な方法として私たちの生活でも活躍しているのです。
一方、これを外国にしたものは「外国為替」といいます。
こちらは近年日本で行われるようになった取引です。