仮想通貨って普通の通貨とはどんなところが違っているの?それぞれの特徴を解説

まず、仮想通貨はデジタルのみで存在し、ブロックチェーン技術を利用して取引を記録・管理しているのが特徴の一つです。
一方で、普通の通貨は政府や中央銀行によって発行され、その価値が安定するよう管理されています。

仮想通貨は中央集権的な管理がなく、利用者同士の取引が可能。
そのため、「国際送金」や「手数料削減」といった利用価値が注目されていますが、普通の通貨は国家が保証しているため、信用が強く、法定通貨として使用されているという側面があります。

また、仮想通貨の供給量は多くの場合決められた上限があり、ビットコインの場合は2100万枚までというルールがあります。

一方、普通の通貨は政策によって新たに印刷されたり量が調整されます。
こうした特性により、仮想通貨は価値の変動が激しく、普通の通貨に比べて投資対象として注目されているのです。
物理的な形態がない仮想通貨はセキュリティ面でのリスクも付き物で、ハッキングやパスワードの漏洩が問題となることがあります。
これに対し、普通の通貨は紙幣や硬貨が存在し、盗難のリスクが主となります。