チ。-地球の運動について-:ユニークなタイトルの由来はどのようなものを意味するのか?

チ。-地球の運動について-:ユニークなタイトルの由来はどのようなものを意味するのか?

地球は1日で自転し、1年で太陽を公転する、そんな「当たり前」の運動に、なぜ人は魅了されるのか。それをテーマに扱ったのが本作です。
今回は、このユニークなタイトルチ。-地球の運動について-の由来について解説しましょう。

チ。-地球の運動について-が意味するものとは?

チ。-地球の運動について-が意味するものとは?

『チ。』という題名には、「大地(だいち)のチ」「血(ち)のチ」「知識(ちしき)のチ」という3つの意味が込められています。
さらに「。」(句点)を付けた理由は、作者・魚豊の好み(前作『ひゃくえむ。』も同様)だけでなく、「句点=終止・停止」という意味を意識したためなのです。
作者の魚豊は、「大地が停止している状態(。)に、地動の線(チ)が入ることで、静止していたものが動き出す」というイメージを表現しており、「地球は動くのか、動かないのか」というテーマを「。」で象徴させるということも語っています。
さらに、『チ。』という極めて短いタイトルにした理由は、インターネット検索を困難にし、作品に関する他者の意見に影響されないようにするためというこだわった意味もあり、作者の思い入れが強い作品といえます。