不死身の人形使い「しろがね」と仲間が紡ぐからくりサーカスの物語

「からくりサーカス」に登場するしろがねは、物語を通して重要な役割を担う人物です。
しろがねは正確には複数存在し、ゾナハ病を抑える特殊な体液「アクア・ウイタエ」を投与された者たちの総称です。
その中でも特に物語の中心にいるのがエレオノールで、才賀勝や加藤鳴海と深く関わっていきます。

彼女の過去には、フランシーヌ人形をめぐる因縁や自動人形との長き戦いがあり、物語の核心に直結しています。
戦闘では鋼の糸を駆使して自動人形を操り、仲間を守る姿が描かれますが、それ以上に重要なのは彼女が「人間らしい心」を持ち続ける存在であることです。

鳴海と勝との関わりの中で、しろがねは仲間を守る強さと、自己犠牲を厭わない優しさを見せます。
サーカスという華やかな舞台で笑顔を届ける役割を担いながらも、背後には過酷な戦いと重い宿命を背負う二面性が描かれているのです。
「しろがね」という存在は、作品全体を通して「人間と人形の違いはどこにあるのか」というテーマを象徴しています。