競輪とケイリンは似ているようで、細かな違いがたくさんあります

競輪とケイリンは似ているようで、細かな違いがたくさんあります

競輪とは、競艇・競馬・オートレースと同じ公営競技の1つです。発祥は北九州市でバンクと呼ばれる競争路の上を自転車で走りゴールを争います。
競輪とケイリンは同じ競技だと思われがちですが、細かな違いがたくさんあります。大きな違いは競輪は日本の公営ギャンブルなのに対し、ケイリンは自転車競技トラックレースの種目で2000年のシドニー五輪でオリンピックの正式種目として採用されています。

ケイリン

バンクが競輪はコンクリートですが、ケイリンのは板張りです。一周の距離も競輪は333mー500mですが、ケイリンは250mで規定されています。カントと呼ばれるカーブにスピードを落とさないように曲がるための傾斜の角度にも違いが見られます。
どちらも自転車のスピードはもちろんですが、レース運びなど頭脳戦もあるところに魅力を感じられます。

目次